【京都市伏見区】藤森祭は、5/1から5/5にかけて開催。5/5は、子供神輿も!

2025年5月1日(木)から5日(月・祝)にかけて、藤森神社で「藤森祭」が今年も開催されます。藤森神社は、JR奈良線「JR藤森駅」または京阪電車「墨染駅」から徒歩約5分のところにあります。4月下旬頃に訪れてみると、藤森神社では、藤棚が見頃を迎えていました。藤森神社藤森神社は「勝運と馬の神様」としても知られていますが、藤森祭は藤森神社の代表的な祭りです。​この祭りは、長い歴史のある祭りとして、現在も地域の人々によって大切に受け継がれています。

藤森神社

2024年撮影

藤森祭の主な行事と見どころ
5月1日(木)〜5日(月):祭礼期間
5月1日:御出祭
祭りの幕開けを告げる神事。
5月3日:神輿神霊遷し・藤森太鼓奉納演奏
神輿に神霊を遷す神事と、藤森太鼓保存会による勇壮な太鼓の奉納演奏。
5月4日:宵宮祭
本祭前夜の神事が執り行われ、祭りの気運が高まります。​
5月5日:神幸祭・武者行列・駈馬神事
祭りのクライマックスとして、以下の行事が行われます。​

藤森神社

2024年撮影

神幸祭(しんこうさい)
三基の神輿(宮本下之郷、深草郷、東福寺郷)が氏子地域を巡行します。​これらの神輿は江戸時代に造られたもので、美術的価値も高く、地域の誇りとされています。
武者行列(むしゃぎょうれつ)
歴史的な装束をまとった行列が神輿とともに巡行します。​行列は4つに分かれて、それぞれが異なる歴史的背景を持っています。​
駈馬神事(かけうましんじ)
藤森祭の中でも特に有名な神事で、馬上からの妙技が披露されます。​13時と15時の2回行われます。

藤森神社

2024年撮影

手綱潜り
敵矢の降りしきる中、駈ける技
逆乗り(地藏)
敵の動静を見ながら、駈ける技
矢払い
敵矢を打払いながら、駈ける技
横乗り
敵に姿を隠して、駈ける技
逆立ち(杉立ち)
敵を嘲りながら、駈ける技
藤下がり
敵矢の当たったと見せて、駈ける技
一字書き
前線より後方へ情報を送りながら、駈ける技
これらの技は、戦場での馬術を再現したもので、目の前で見る迫力は凄いですよ。藤森神社藤森祭は、歴史と伝統が息づく祭りであり、地域の人々の熱意と誇りが感じられます。​特に5月5日の神幸祭、武者行列、駈馬神事は見逃せない行事です。藤森神社

藤森祭での神輿の担ぎ手募集の貼り紙もありましたよ。子供神輿は、地域の祭りを知る良い機会にもなりそうですね。

藤森神社​藤森神社を訪れて、祭りの熱気と歴史の重みを体感してみては?

藤森神社はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!