【京都市伏見区】9/15、「KYOTO学防災IN伏見」が北鍵屋公園で開催されました。防災の意識を高め地域力を上げるイベントに多くの方が参加されていましたよ~。
2025年9月15日(月・祝)、「KYOTO学防災IN伏見」が北鍵屋公園で開催されました。

提供:伏見の写真館これから様
京阪電車墨染駅からすぐの所にある北鍵屋公園で開催された今回のイベントは、TEAM学防災の星さんご夫婦筆頭に、伏見区内のさまざまな学区の「オカン」が集まりました。

KYOTO学防災IN伏見実行委員会
提供:伏見の写真館これから様
子育て世代にも防災について意識を高め、地域の方々とのつながりを持つきっかけの場になってほしいという思いで準備をされました。当日は、子どもから大人まで幅広い年代の方が会場へ足を運び、各ブースにある展示物や担当の方とお話をされていました。

提供:伏見の写真館これから様
消防ブースでは、煙の中を歩く煙体験や、水防団のブースでは実際に土のうを作る体験があり子どもも大人も一緒に同じ体験をします。全世代が体験し感じることができる場があることで、それぞれの感じ方をお互い伝えあうことができるのもイベントならではですよね。
本部のブースでは、運営実行委員のオカンたちが、災害時に食器が使えない時にも代用できる「紙」の食器のワークショップや運営費となるフリーマーケットを開催していました。
夏休みに、TEAM学防災の星さんに子どもたちが取材をした「子ども新聞」も当日配布されていました。午後からは、その場にいる方たちで「避難所運営訓練ゲーム」が行われました。
地震が起きたと想定し、どのようにして避難所へ向かい、どのようにして避難所が運営されるかなどの流れをゲーム形式で行います。めまぐるしく変わる避難者の数や負傷者の数に対して、配給できる物資の調整等、ゲームの中で実践し行っていきます。
いざという時に、どれだけの人が動けるのかが大切だということを訓練ゲームを通して学び実践していけるようになるといいですよね。

提供:KYOTO学防災IN伏見様
次回は、2025年9月26日(金)に伏見区役所4階にあるスポーツルームAで図上訓練のワークショップが開催されるとのことです。防災について正しいことを学ぶことで、自分に何ができるのかを知るきっかけにもなるのではないでしょうか。「KYOTO学防災IN伏見」は、伏見区内35学区の地域力・防災力を上げて繋がっていくことを目標にされています。今回のイベントをスタートにどんどん参加学区が増えていくといいですね。
「KYOTO学防災IN伏見」会場はこちら↓
2025年9月26日(金)図上訓練ワークショップ会場はこちら↓