【京都市伏見区】7/21、ココトモ講座「夏休みに知っておきたい防災講座」が西光寺にて開催されました。

2025年7月21日(月・祝)に、伏見区肥後橋にあるお寺「西光寺」で「夏休みに知っておきたい防災講座」が開催されました。ココトモ講座今回の講座は、普段伏見ふれあい未来館(板橋児童館2階)でココトモマルシェを行っている団体がココトモ講座として企画されました。講座の会場となった西光寺は、地域に開けたお寺として色んな世代の交流の場になればという思いを持っておられたこともあり、厚意で会場として利用することができたと主催の方がお話ししてくださいました。ココトモ講座講師として防災の話をしてくださったのは、東日本大震災を経験された子育て中のご夫婦が立ち上げた「TEAM学防災」。今回の講座では、子どものいる家庭に向けて備えておくべきことや災害のリアルを、子どもたちにも分かりやすく伝えてくださいました。東日本大震災が起こった際、実際に撮影された映像を子どもも親も同じ空間で観ます。ココトモ講座そのあとは、実際に地震が起きたときどういう行動を取っていくべきかをスライドを見ながら学びます。小学校の子どもたちが普段使っているランドセルが地震の時に頭を守る役割をするというのは知っていましたか?こういうちょっとした知識を子どもも親も知っておくだけで安心材料になりますよね。ココトモ講座後半は、子どもと親に別れて地震や豪雨があった時、子どもは親がどうするか?親は子どもがどうすると思うかをお互いに考えます。学校からの帰り道に地震が起きたら、子どもはどうすると思いますか?一人で留守番をしているときは?子どもと親の判断を合わせておくことで、いざという時家族を守る力になりますよね。ココトモ講座実際、お互いの答え合わせをしてみたところ一致する箇所はほぼありませんでした。地震だけでなく、最近は局地的な豪雨も増えています。知っておくことが、自分や家族、周りの大切な人を守るために必要だということを改めて感じました。ココトモ講座講座の最後には、深草商店街内にあるタカギヒロバで開催されるイベントの案内もありましたよ。こちらは、夏の水遊びをより安全に楽しむためのお話を子どもにも分かりやすくお話ししてくださるそうです。水難事故のニュースもテレビ等で流れていますよね。地震や豪雨だけでなく様々な災害や危険に備えるための知識をこの夏親子で学ぶきっかけになるといいですね。ココトモ講座今回の講座に参加できなかったけど防災に関して学びたいという方には、2025年9月15日(月・祝)には、北鍵屋公園で開催される防災イベントはどうでしょう。TEAM学防災が主催となり伏見区内で活動している様々な学区の「オカンたち」がタッグを組み、地域の垣根を越えて立ち上がった「KYOTO学防災IN伏見」。当日は、避難所運営訓練ゲームや、煙の中を歩く煙体験等、子どもから大人まで参加しながら学べるイベントとなっているそうですよ。

西光寺はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!